こんにちは!たーたん(@tahtan_tahtan)です。
子どものベイブレードのランチャー(ベイランチャーとも言うそうです)が壊れて、
分解して一度直してみたけれども、糸がクルクルクル・・と戻ってこないので、
まだ壊れている所があるようです。
【DIY】ベイブレードのランチャーが壊れたので修理。どう壊れた?直し方は?
更に分解を進めて、他に壊れている所を探します!
今日はその更なる分解の内容と、実際に直した所についてお話しますね。
更に分解できる所って?
先ほどの、糸が切れていた所の分解箇所まで戻ります。
子どもの話から予測するに、シュートした後に糸が自動的に戻る、つまり真ん中の軸を回すとバネで戻るようになっているはずなのですが、そうなっていません。
この真ん中の軸を押すと、バネ構造が入っている部品が出てきそうです。
裏返すとこのようになっています。
真ん中の軸を押して、バネが入っている部品を取り出します。
手で回してみても、バネっぽく回る動きが、うまく動いていません。
※ちなみにここからは金属部品が出てきますので、作業していると手が若干汚れます。
この部品も、蓋が取れるようになっていますので、取り外します。
ここは少しキツいので、マイナスドライバーがあると開けやすいです。
どこが壊れてた?
あけました。
中の軸も取れ、バネの構造が見えます。
中の軸についている部分(右側の部品)と、バネの部分(ケース内にくるくると巻かれている部分)が切れています!
切り口をよく見るとデコボコしているので、意図的に切っているわけではなく、切れていますね。
これが原因です!
バネの先が軸にきちんとくっついていると、軸が回転して糸がクルクルクルっと戻るのでしょうが、切れているので戻らなくなってしまっているのでしょう。
一度、バネを全部はずします。
真ん中の軸をひっかけるための引っ掛け(巻かれている方向と逆側に折るだけで十分です。下図参照)を作って、再度バネを巻きます。
くるくるとバネを再度巻いていく時に、入っていたケースよりも小さめに巻いておかないと、ケースに入らず苦労します。
ケースにバネをはめます。
はめる際に、ケース側にある突起(これがバネを止める機構になっているようです)と、バネの突起をあわせます。これで固定できます。外側に出ている金属部を指で抑えて、試しに軸を回してみて下さい。戻るでしょ?
ちなみに軸は、バネをケースにはめた後から入れるほうがスムーズでした。
ケースにはめて、蓋もしめた状態がこちらになります。もう一度念のため、この状態で真ん中の軸を回してみて下さい。軸がバネでくるんと戻りますよね?この機構によって、紐が巻かれて自動で戻るようになっています。
ちなみに、このバネになっているハリガネを意図的に出すように引っ張ると、どんどん出てきます&入れるのは困難ですので、引っ張らないほうがいいです。
・・とはいえ、ここまでの記事を見て、心折れてしまった方もおられると思います。
わかります。私も結構、根性入れました(笑)
最後に書いていますが、まあ、大変では有りましたよ。
もしここで「いやー、さすがに厳しいな・・」と挫けてしまった方。
ランチャーは安いもので1000円しないものなので、
買ってしまうのもアリだと思いますよ!
結局、子どもが楽しんで遊べるかどうかだと思いますので、
ほんと、買っちゃってもいいと思います。
これを言ってしまうと、DIYなブログでは身も蓋もありませんが(笑)
さてさて本題に戻りまして、壊れている所が直りましたので、もとに戻していきます!
【DIY】ベイブレードのランチャーが壊れたので修理(3)組み立て直す時の注意点は?
また、子供がベイスタジアムで楽しんでいるのを見て、このような記事も書きました。ご参考まで!