こんにちは!たーたんです。
今日は、1歳児から幼稚園児まで使える、子供用の木の小さな椅子を作った事についてお話ししますね。
値段も1,000円以下で出来ますし、組み立ては木工用ボンドとクギ(もしくはドリルドライバーのコーススレッド)のみで出来ますので、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
下記クリックで好きな項目へ移動
きっかけは?
我が家には座卓があります。
メインのテーブルとして座卓を使っていた時期もあれば、サブでお客さんが来た時だけに使うこともありました。
ただその座卓ですが、どうしても大人サイズのため、小さな子どもには結構な高さです。
実際、つかまり立ちの支えとして座卓を使ってる時もありましたしね。
その座卓を食事で使う時には、子どもが座れる椅子が欲しくなります。
無いと、ウロウロ歩いてしまったり、とっても小さいときには前に向いた時に机の板部分で頭を打ったりします・・
そんな子どものために、椅子を作りたい!
となり作りました。
どんな高さにする?材料費は?
サイズは、子どもが一人座れる大きさにしました。
少し大きくなっても使えるように、あまり大きくなりすぎないようにします。
実際、かなり小さい時期には、この椅子の上に更に補助椅子となるクッションを置いていました。
また、自分で持ち運びができるように、ある程度軽い事も必要です。
なので、木材で作っています。
また、サイズを決める際には、手に入れやすい市販の木でどこまで出来るのかも大事です。
コスト面でかなり変わってきますので。
いつものようにホームセンターで買うことを考え、お店に出向いて調べた所、
座る部分と背もたれは1×4材の板を3枚並べるのがちょうど良さそうです。
脚は40mm × 30mmの角材を使いました。
使う材料と主なサイズ感を決めた所で、全体を設計します。
椅子全体の高さは400mm、椅子の座る部分の奥行きは264mm、
座る部分の高さは140mm強、にしました。
これらは我が家の最初の座卓に合わせたサイズにしましたが、この椅子を使っている間に座卓を何個か替えた時にも有効に使えましたので、ある程度汎用的に使えるサイズだと思います。
40 × 30の角材と、1×4材のみなので、材料費は1000円いくかどうか、程度です。
また、今回はホームセンターでのカットサービスは使わず、自分でノコギリで切断しましたが、ノコギリを持っていない方はホームセンターでカットサービスを頼むと良いと思います!
どうやって組み立てるの?
ある程度早く欲しかったのもあり、特にほぞも使わず、接着剤とコーススレッド+電動ドリルドライバーでささっと組み立てました。
電動ドリルドライバーを持っていない方は、クギと金槌で組み立ててしまって良いです。
ちなみに10年以上、何個も木材で家具を自作している経験でいくと、シロウト丸出しのこの接合方法で問題が出たことはありません。意外ですが・・
強度面でどうか、少し不安はありましたが、サイズが小さい事も理由にありますが、そんなにバリッと木材がスレッドから剥がれるような衝撃はまず与えることが難しいです。
二段ベッドで子どもが友人と飛んだり跳ねたりしているレベルでも、特に問題は出ませんでしたよ。
出来上がりは?使ってみてどうだった?
接着剤で付けて、ドリルドライバーで固定することで、出来ました!仕上がりはこのようになります。
ちなみにこの画像は作成後、4年ほど使ったものの画像です。
特に歪みもなく、不具合も出ていません。
仕上げは何もしていませんが、使っていて虫がわくこともないです。ワトコ等のオイルを塗って、耐水ペーパーで磨くと更に良い感じになるでしょうね。
脚の裏には、フェルトをくっつけておくと、床に傷が入らないのでオススメです。
安くてカンタンなので、ぜひ作ってみてくださいね!
応用編?として、カウンター用のスツールも作っています。こちらもお時間ありましたら見てみて下さい!