こんにちは!たーたんです。
日頃愛用しているキーボードからキーを取って中をキレイに掃除したので、そのやり方と必要な道具についてまとめますね。
ちなみに、ドライバーでネジを回して分解、のような込み入った作業はしないので、かんたんに掃除できますよ!
ポコポコとキーを外して、キーだけ洗って乾かす&ボードはゴミを取って、元に戻す、という作業でかなりキレイになります。
もし私のように、キーボードのキーの隙間に落ちているゴミが気になる!キーそのものを洗いたい!という人は、参考にしてみてくださいね。
ちなみに、掃除前がこちら(半年ほどキー取り外し掃除していないものです。あまり拡大して見ない方がいいとは思います・・)。
掃除後はこちらです!スッキリ!(遠目ではわかりにくいか?)
下記クリックで好きな項目へ移動
掃除って表面を拭くだけではないの?
掃除といっても、普通にウェットティッシュとかで拭けばいいのでは?という方もおられるかもしれません。
確かに、それでかなりの汚れは落とせると思います。実際私も、ある程度会社でサッと掃除する時には、ウェットティッシュで拭いていますし、かなりの期間はそれで十分だと思います。
ただ、やっぱり使って半年〜1年ほど経つと、ホコリや髪の毛等のゴミが、キーボードの間に入ってしまって、あまり気持ちいい感じじゃないんですよね。
ゴミがある程度たまってしまうと、妙な角度でストロークするキーが出てきて、中身の軸にも悪影響が出る・・という事は、もしかしたらあるのかもしれませんが、そういう故障面というよりは、単に掃除したいなーと思うようになる感じです。
なので、キーを取り外して、掃除をします。
必ず要る道具は?・・実は1つだけ。
キーは一つ一つ外していくので、このようなキートップ外しが必要です。
おおよそ500円くらいです。
実はこれだけでキーボードからキートップを外して、掃除することが出来るんです。
あった方が良い道具は?
掃除をする際に、追加であった方が良い道具がいくつかあります。
でも、いずれもそんなに特別に意識して集めなくても、普通家にあるものだとは思いますし、無くても何らか代用できるものはあるのではないでしょうか。
洗面器・バケツ
キーそのものを入れてガサガサと洗うためにあると便利です。バケツでもいいです。私は洗面器でやりました。
タオル
キーを洗った後に拭くために必要です。洗うなら要りますね!
台所用洗剤
キーを洗う際に、少し入れておくとよりキレイになります。
綿棒・ウェットティッシュ
キートップを外した後のキーボードのホコリを取るために使います。逆に向けてパンパンとはたくだけでは大概、スッキリとホコリが取れないので、無いときついです。よく絞った小さなタオルとかでも良いかもしれません。
さて、では掃除をしていきます。
作業開始。まずはキーボード全体の写真を撮る
さて、掃除前のキーボードです(注:キレイではないので、あまり拡大して見ないほうが良いかと・・)
早速掃除の作業をし始めたい所ですが、なぜ開始前にこのような写真を撮るかというと、ブログに載せるからではなく、
どこにどのキーがあるのか、後で調べるため
です!
これ、超重要です!!!
キーボードの並びについては、例えばQWERTY配列の文字部分はわかるのですが、例えばInsキー、Homeキー等はキーボードによって位置が違います。
まだInsやHome、Del、Page Down、Page Up等は使う頻度もありますが、Scroll Lockとか、PrintScreenとか、覚えてます?
私は覚えてないです・・。
Web上にそのキーボードの画像があればまだ助かる(事もある)のですが、そうでないと後からとても面倒になりますので、まずは写真を撮る事をオススメします。
キーボードからキートップを外す
写真を撮ったら、まずはキートップを外していきます。
キートップを外すためには、前に書いたようにキートップ外しを使います。
キートップ外しとはこんなものです。
このキートップ外しをキーにはめて、外していきます。このようにキートップ外しを開いて、
キーの間に差し込みます。キートップのカドにひっかけて、全体として少しナナメに差し込むとやりやすいです。
そして、ピッと抜きます。そんなに力は要りません。
逆に力が要るということは、何かで引っかかっています(そういう構造のパーツもあります。後述)。
ですので、無理にやらずに、何か引っかかっていないか、見ることをオススメします。
一つ抜けました。
これを、全部のキーについて、やっていきます。特殊な構造な可能性が少なく、どんどん取っていける小さな部品から作業をしていきます。
まずは矢印キーを外しました。
外したキートップは、どこかに行かないように入れておくと良いでしょう。私は後から水で洗うので、洗面器に入れていきました。
小さなキーから順に、どんどん外します。慣れてくると、ポコポコ外れて気持ちいいです。
どんどん、どんどん・・
もっともっと・・
外していきます。
さて、そろそろEnterキーやスペースバーを外します。
FILCOのMajestouchではこれらのキーは、単にスイッチにはめてあるだけでなく、ハリガネで留めてあります。
キートップを外した後のスペースバーはこのようになっています(清掃後)。フック状になったハリガネも付いていますね。
Enterはタテについています。
キートップ側にも、このようにハリガネを通す部分があります(これは左Shiftキーです)。
ですので、単にスイッチから外すだけでなく、ハリガネを抜く作業も要ります。
といっても抜くのも簡単で、左右に少しズラせばすぐ取れます。
というようにして、少し大きめのキートップも外すことが出来ました。
そして、残っているFunctionキー、Escキー等を外して、これでキートップが取れた状態になりました。
次はキートップを洗います!
キートップを洗う
キートップはプラスチック製で基板・電子部品系は付いていません。
なので、気にせず水でバシャバシャ洗います。お米をすすぐ感じと似た動かし方をすると、効率的に汚れが取れました。
キートップを洗面器に入れ、ある程度水で洗った後、台所用洗剤を入れて、しばらくつけておきます。この状態でも、ガシャガシャと洗っておくと良いです。
私は数時間ほどつけておきました。こうする事で、ある程度ガンコな汚れも取れやすくなります。
さて、このようにキートップをつけ置き出来たら、キートップはしばらく放置しておいて、次はキーボードの汚れ取りをします。
キーボードの汚れを取る
キーボードの汚れは、綿棒とウェットティッシュで取ります。綿棒は、5本ほどあれば十分かと思います。
ただ、綿棒でやる前に、まずは裏返してパンパンと軽く叩くと、荒くではありますがホコリやゴミが取れます。
キーボードも電子機器ですので、あまり乱暴には叩かないでくださいね。
これはゴミ箱の上で作業するほうが良いでしょう。
(※上の画像は、さすがにゴミ箱を写すのははばかられたので、床に落としています・・)
荒くゴミを落とせたら、次に綿棒でホコリを取っていきます。ちょっと汚いので画像は小さめで。
キースイッチ配列の間を綿棒を移動させて、ホコリと髪の毛を取っていきます。
この時の注意点としては、キースイッチ内にゴミが落ちないようにすることでしょうか。そんなに簡単に内部に入る構造でもないですが、念のため気をつけて作業してくださいね。
もっと一気にやりたい方は、ダストブロワーでシュッとひと吹きしても良いと思います。
これなら一瞬ですね。
綿棒であらかたホコリが取れたら、仕上げにウェットティッシュで気になる所を拭いていきます。
だいぶ、キレイになりました!
ちなみにダストブロワー(エアー)でゴミを吹き飛ばす際には、以下に注意して下さい。
- 使用場所。ベランダとかならいいかもしれませんが、ゴミを外に吹き飛ばすということに関して、賛否ありそうな気もしています。あと、洗濯物を干している状態ではやらないように注意!(笑)
- 使用後のエアーの保管。割と市販の圧縮エアーは量がしっかり入っていて、使用後も残ることが多いのですが、残ると意外に困ります。夏場に暑くなるような室内に置いておくのも少し怖いですし、かといって勿体無いので捨てるのもちょっとな〜と思ってしまいます。
次は、放置していたキートップをすすいでタオルで拭いていきます。