こんにちは!たーたんです。
少し前になりますが、革の名刺入れ(胸ポケットに入るような普通のサイズのものではなくて、鞄の中に入れておける大きいもの)を作ったので、
今日はその時の構想・デザインをどのようにしたか、についてお話しますね。
大きい名刺入れ?なんで要るの?
最近、何だか出張が多いです。。
しかも出張の時って、とっても名刺交換が多くないですか?
なので、普通の名刺入れだけだと、すぐに尽きてしまいます。
私の名刺をもらってくれる人が、それだけおられるのは、よくよく考えるととってもありがたい事ですね!
ただ名刺が尽きるのはさすがに格好が悪いので、出張の際に名刺をたくさん持っていきたいのですが、
いいケースを持ってないんです。
うちの会社では、名刺が尽きた場合に紙のケースで配給してくれるのですが、
その紙のケースごと鞄に入れると、耐久面で問題がありますし。。
ということで、せっかくレザークラフトも少し嗜んでいることですし、
思っているケースを作ることにしました!
どんな名刺入れ(大)にする?
色々、思いを巡らせました。
まず思いついたのは、ぐるっと1枚の革で囲んで、側面を革で縫うパターン。
タテで入れる。
うーん、何だか量の変化に弱そうだな〜。
ガサガサ動いて、名刺が傷みそう。あんまりそれ良くないなあ。
あと、輪になってる所の長さを決めるのが難しいかな。
次に思いついたのは、1枚の革だけで入れる側を作るプラン。
展開図も合わせて考えてみたけど、これ、あんまり名刺入らないんじゃないかな・・
更に次に思いついたのは、最初のパターンの変形だけど、
ヨコ向きに収納するのと、上側はきつめに作ることで、量の変化にある程度耐えられる・・かもしれないパターン。
うーん、でもやっぱり名刺傷みそうだな〜。微妙。
という事で、紙の名刺ケースごと入れちゃえばいいんじゃないか?
と思い、次のプランを検討。
うん、これならしっくりきそう!
紙ケースの保護、という観点は無かった。最初、裸のまま入れるつもりだったし。
鞄の中に入れるので、入る所の押さえはガッチリしてなくても、ある程度大丈夫なはず。
サイズについて、最後の案で検討。
紙のケースの大きさに対して、どれくらい余裕をもたせるべきか・・
ケースは、ヨコ95mm × タテ53mm × 高さ25mm。
下側をぐるっと革でまわすような設計にするので、革の折れでの内側への入り具合も考えておかないと。
紙ケースの保護、と考えると、あまりサイズは攻めすぎないほうがいいか。
という事で、縦方向は+12mmの、65mmにした。
横方向はどうするか?ケースサイズ95mmに対して、端から3mm分の所にケガいて、
縫い目が仮に2mmとすると、2辺あるので合計10mm消費する。
という事は105mmは欲しい。余裕を入れると110mmにするのが良いか。
カバーの所の湾曲度合いがどれくらいの長さで行けるかなあ・・
これは難しいなあ・・何となく紙を曲げながら、曲線距離を測ってみる。
うーん、40mmあれば良い?でもきついとしまらないし、45mm分考えておこう。
というので、ラフではあるのですが、構想とデザインが出来ました。
さあ、作るぞ〜〜!!