こんにちは!たーたんです。
会社支給のノートにビジネス感をプラス!したいと思って作り始めたレザーのノートカバー。
どういうカバーだったら使いやすいか、一通り考えましたので、今回はどんどん作っていきたいと思います!
製作の流れについては、以下を見てくださいね!
レザーのスリムB5ノートカバーを作ってみる!(1)どんなカバーにすると使いやすい?
レザーのスリムB5ノートカバーを作ってみる!(2)どんなサイズのカバーにする?
最初に何をやるの?
作りたいモノのイメージが出来ていますので、まずは型紙を作ります!
型紙は、昔の名刺入れの時と同じく、工作用紙で作ります。
ごくありふれた工作用紙でも、十分使えますよ。
型紙は作った!早速革を切るの?
そうです!革に型を写して、どんどん切っていきます。
線を引いている時と革を切っている時に、革がズレないように、しっかり抑えておいてくださいね。
ちなみに今回は私は大丈夫でしたが、時々やらかします・・
ま、結局それが最終仕上がりにすっっごく影響するほどでもないので、味として楽しんでいます!(笑)
革を切った!次は次は??
そして切ったら、トコ面をトコノールで整え、芯材と貼り合わせた後、菱目打ちで穴をあけて、どんどん縫っていきます。
順に説明しますね。
トコ面は、トコノールを縫って、ガラス板でスリスリしまくって、ツルツルにします。
とにかくこのガラスでスリスリします。
トコノールを塗ってスリスリ。塗ってスリスリ・・
ツルツルになったら、買っていた芯材と貼り合わせます!
貼り合わせるのは、内側に使う革のトコ面にします。
貼る位置は設計時に考えていた位置にします。
その際、少し革が余りますが、折り返して縫うために、接着剤で接着しておきます。
ここまで出来たら、縫う線を見えるようにするためにケガきます。
たーたんはこれを使っています。
さてケガいた後は菱目打ちで穴をあけて縫うのですが、使う道具はこちらです。
位置を決めて、どんどん穴をあけていきます。
その後、穴があいたら縫い針と糸で縫います。糸はロウ引きも忘れずに!
使う道具については、どこかでまとめたいと思います!
そして申し訳ありませんが・・肝心の縫っている作業を撮り忘れました!!www
・・すみません・・
作り始めると、作業についつい夢中になってしまい、写真がなかなか残ってないんです・・
これからはしっかり気をつけて行きたいと思います!!
縫ったあとは?
コバを整えます。トコノールをコバに縫って、↓の道具でコシコシとこすっていきます。
どんどん作品がキレイになっていくのが、うれしいですよ!
そしてついに・・
完成です!!
ちょっと最近サボっていたので縫い目は粗いですが、とってもいい感じです。
早速使ってみて、実際どうだったか、またレポートしたいと思います!