こんにちは、たーたんです。
本をたくさ〜ん読みたくなる時期が一年に数回ある、そんな私ですが、本はたくさん買うと高いですよね…
そんな人には、やはり図書館がオススメです!
下記クリックで好きな項目へ移動
図書館で借りれば…!
当たり前ですが借りて読めば無料ですし、読んだ後の本の処理にも困りませんよね。
だいたい、一度読んだ本なんてそんなに見返す事ないじゃないですか(私だけ?)
となると、家に置いておくのもスペース的にもったいないなと。
何冊か、ヘビーに読む本はありますが、それ以外の本は読みたくなったら図書館で借りれば良いかなと思うものも多いように思います。
ついつい、手元に置いておきたくなっちゃいますけどね。
また、絶版になってしまった本も、図書館だとかなりの確率で見つかります。
いい本でもなかなか発行部数が出なくて絶版になってしまう本、結構ありますよね。
特に技術関係の本とか、マイナースポーツの本とか。
以下の記事で少し紹介しましたが、私が持ってるソフトボールのピッチングに関する勉強になった本も既に絶版のようですし。
【ソフトボール・投手・初心者】ピッチングはどうやって学べばいい?基礎が知りたい人はどうすればよい?
でも、そんな図書館ですが、自分の住んでいる市や県は小さいから、そんなに蔵書数が無いんだよねと嘆いて諦めてしまいがちではないでしょうか。
住んでいる自治体以外の図書館も使える事がある!
そうなんです、できるケースもあるようです。
実際、我が家は大阪市民ではないのですが、大阪市立図書館を何度も使っています。
最初、使いたいな〜と思って、申請出来るのかな、と利用規約を確認した所、ざっくり要約すると以下のようになっています。
- 大阪市民
- 大阪市に通勤通学してる人
- 提携している自治体の市民
- 名前と住所が確認でき、通常の図書館利用が可能な人
よーく見てみてください。この4番目の資格。すんごい広いですよね。
よくよく考えたら、とにかく返せるなら誰でもオッケー、とも読めます。
すごくありがたい利用規約ですよね。ホント助かります。
この4つ目があるなら、最初の3つの条件が要るのかな・・・
とはちょっと思ってしまいますが、まあまあ。
蔵書数ランキング
そして、せっかく行くなら大きな図書館がいいですよね?
「図書館 蔵書数 ランキング」、でググると、ランキングサイトが出てきて、どの図書館の蔵書数が多いか出てきますよ。
例えばこちらです。
ちなみに大阪市立図書館はかなりの上位にいて、そんなに多いんだ!とびっくりしました。
逆に、近くの自治体で蔵書数が多い図書館を探して、その利用案内を見て、行ける!と思って使い始めてるんですが。
大阪市立図書館について、よく行くのは中央図書館ですが、ちょっと我が家からは遠いものの、実際蔵書数多いですし、書庫からもすぐに出してくれて、とっても便利だなと思います。
ネットから予約と、受け取りの図書館指定も出来ますしね。
まとめ
図書館はうまく利用すれば、お金の面でも家の保管スペースの面でも、とてもメリットを受けられるなと思います。
ちょっと渋いイメージをどうしても持ってしまいますが、有効活用するのがオススメです!
それではまた。