
【DIY・日曜大工】1000円で作る小さなスツール。デザインと作り方は?
玄関先でちょっと座りたい、ちょっとした植物をスツールに載せて飾っておきたい等、かわいくて小さなスツールがあればなあと思うことってありませんか?我が家では何度かそのような話題が上がり、自分で作りました。ここではそうして作った、1000円で安く作れる小さなスツールについてお話します。
作って直してスポーツやゲーム、おでかけを楽しむたーたんのブログです!メンタルやおシゴト・投資の話も・・
玄関先でちょっと座りたい、ちょっとした植物をスツールに載せて飾っておきたい等、かわいくて小さなスツールがあればなあと思うことってありませんか?我が家では何度かそのような話題が上がり、自分で作りました。ここではそうして作った、1000円で安く作れる小さなスツールについてお話します。
家には必ずあると言っていい、テーブルと椅子。ある事をきっかけに我が家では自作しました。今はもうテーブルとしては使っておらず脚を短くして座卓になっていますが、その作ったきっかけから完成までをまとめます。
以前、1000円で作る、1歳児から幼稚園児まで使える木の小さな椅子について、作り始めたきっかけから、デザインと設計、そして完成イメージと使ってみてどうだったかを紹介しました。この記事では、その椅子の作り方についてこの記事で紹介しますね。
家のカウンターキッチン用で、バーカウンターのように座って使えるスツールのデザインと設計を別の記事でしています。この記事では実際にその組み立てをする順番について説明いたします。
マンションの納戸を最大限に活用するための棚を作った内容をまとめます。天井までフル活用するデザインを試行錯誤しました。先日の震度6以上の地震でも倒れたりせず大丈夫でしたよ!
どこの家でもある話題だとは思いますが、あきスペースを有効活用するための棚を作った時の、どんな棚にするか?のイメージ作りから完成までの内容を記事にまとめました。
我が家には座卓があります。メインのテーブルとして座卓を使っていた時期もあれば、サブでお客さんが来た時だけに使うこともありました。ただその座卓ですが、どうしても大人サイズのため、小さな子どもには結構な高さです。その座卓を子どもも使えるような、小さな椅子を作りました。
今日は、ホームセンターでの木材カットについてお話しますね。しっかり活用すれば、丸ノコのような危険な電動工具が無くても、ほぼ無料で木材のカットが可能です!更におトクな活用方法の紹介も!
たーたんが日曜大工をする時に、どこで材料を買っているか、について少しお話します。そんなに特別ではありませんが、あまり日曜大工をされたことのない方にとっては、「木工を始めようと思うけど、そもそも木ってどこで買えるの?」と思われることもあるかと思いますので、ご紹介します。