こんにちは!たーたんです。
今日は、たーたんが日曜大工をする時に、どこで材料を買っているか、について少しお話します。
そんなに特別ではありませんが、あまり日曜大工をされたことのない方にとっては、
「木工を始めようと思うけど、そもそも木ってどこで買えるの?」
と思われることもあるかと思いますので、ご紹介します。
材料の購入についてですが、主に2通りの買い方をしています。
下記クリックで好きな項目へ移動
ホームセンターで買う
これが一番カンタンです。
ホームセンターの木はあまり良くない!と聞いたことがある方もおられるかもしれませんが、
ある程度の仕上がりで、安くあげたい時にはホームセンターをオススメします。
芸術作品でもない限りは・・
しかもホームセンターには材料カットサービスもあります。
だいたい、1カット10円くらいで材料カットしてくれます。
私も家具やベッド・机を作る際にはこのサービスを愛用しています。
ただし、ホームセンターで買うときには、以下に注意してくださいね。
注意点1)木材の曲がりが激しい時があるので、思った木材かどうかの確認が必要
木材にとって最適な保存の仕方をしているホームセンターは、ごく限られていると思います。
少なくとも、私が今まで見てきた10件ほど(プロ用含む)のホームセンターでも、
木材の管理が隅々まで行き届いているな、と感じたお店は殆どありません。
複数の部材を見てチェックして買う、欠けや割れ・ねじれ・反りを確認することは、特にホームセンターで購入する時は必須です。
注意点2)種類が限られている(高級な木材はない場合が多い)
ホームセンターに置いてある木材は、ある程度安価に大量に仕入れられるものに限られます。
ですので、どうしても種類が限られます。
例えば、杉、パイン集成材、合板等はおいてありますが、
ヒノキ(サイズが小さいと置いてある場合もあります)、カヤ等のよい木材は殆どお目にかかれません。
ですので、仕上がりにとてもこだわりがある方は、
ホームセンターではなく後述のネットで買うのが良いと思います。
ネットで買う
家族で寝るためのベッドを作った時は、ネットで注文しました。
その時は、あまりに材料が多くて、ホームセンターで買って帰っても、
マンションの自室に持ち帰るのがとても重かったためです。
しかも、腰も痛めてましたし・・
サイトは、木材の名前と共にググってみると、出てきます。
例えば「1×4 通販」とかでも構いません。
ただ、おおよその場合は、送料含めて考えると高めにつくことが多いように感じます。
また、私はサイズ感や質感、厚みや剛性感も自分が知った上で作りたいので、
自分が見れるかどうか、も選ぶ際にはポイントだと思っています。
ぜひ、参考にしてみてくださいね!